提灯とは
提灯とは
提灯の「提」は手に下げるという意味で、携帯できる明かりを意味しています。
昔は懐中電灯として持ち歩く必需品でした。
同じアジアの国でも提灯はありますが、日本の提灯がたためることが特徴です。
看板として、飾るような大きな看板もたたむことができるのでコンパクトに収納ができるのです。
昔は、中にろうそくや魚油を使用し明かりをつけていましたが、現在では電球やLEDを用いることが多くなっています。この時代だからこそ、提灯の良さを再確認しませんか?
歴史
室町時代(1336~1555年)ぐらいに中国からもたらされた提灯は、竹の籠に紙を張った折りたたみのできないかご提灯のようなものでした。これは葬儀などの仏具として使用するためのものでした。
室町時代末期(1573~1596)ごろに折りたたみ式の提灯が日本で生み出されました。細い竹を骨として、それに和紙を貼り伸縮ができるようになったのです。折りたたみ式の提灯ができたことで、一般庶民の生活にも普及しました。盆踊りや祭礼などでも使われるようになりました。
現在の提灯の利用場面は、お祭りや日本食料理店の飾りとして使われています。
日本人は、お盆の時に盆提灯というものを出します。
先祖や個人の例が迷わず帰ってくるための目印として飾っています。
提灯の種類はたくさんあり、使用用途によって使い分けをします。
お店のディスプレイには左のような丸型提灯を、割烹料理店のディスプレイや看板でよく見かけるのは長型の提灯です。時代劇で名入れされた取っ手が付いたものは、弓張型提灯といいます。現在では、和紙のタイプとビニールの両タイプがあります。
魅力
提灯は日本文化の集大成です!
日本で創意工夫を凝らして提灯をたためるようにしたことや、日本工芸品の和紙や竹ひごが融合してできています。日本には竹産業、和紙産業や書道があります。提灯を組み立てる竹、提灯の大部分を占める和紙、文字やデザインを入れる書道の日本の技術が合わさり、できているのが提灯です。